NFTとは何か。コレクターがわかりやすく解説!【音楽、イラストなんでもあり】

NFT

「NFTってなに?」

「デジタルデータが何億円で売られてるって本当?」

こんな疑問にお答えします。

こんにちは、のーらん(@nolanblog)です。
仮想通貨投資家、NFTコレクターとして活動しています。

今回は、「NFTとは何か」をわかりやすく解説しました。

ぼくは実際にコレクターとして、いくつものNFTを取引しています。
ぜひ参考にしてください。

  • NFTとは何か
  • NFTの価値は何か
  • なぜそんな高値がつくのか
  • NFTのメリットデメリットは?

NFTとは?わかりやすく解説

NFTは簡単にいうと、シリアル番号がふってあるデジタルデータです。

これまでのデジタルデータは、
簡単にダウンロード、複製ができましたよね。

NFTでは一つ一つのデータにシリアル番号が割り振られ、複製できない仕組みになっています。

なので同じ画像であっても、全く同じものは「二つと存在しない」のです。

具体的にはデジタルイラストや音楽、ゲームデータなどがNFTとして流通しています。

そして仮想通貨によって売買されているのです。

NFTの価値とは?仕組みを解説

NFTが注目されている要因は、大きく次の二つです。

  • 複製できないデジタルデータという希少性
  • 二次流通でも発行者に収益が発生する新しい仕組み

一つずつ解説します。

唯一性という価値

すでに話したようにNFTは改ざん、複製できないデジタルデータです。

現実世界でも「世界でたった数点しかない美術品」はとんでもない値段がつきますよね?

これまでデジタルデータの世界では、複製が簡単にできてしまったので
「世界でたった数点」を証明することができませんでした。

それがブロックチェーン技術によって、
唯一性を証明できるデジタルデータを作れるようになったのです。

デジタルデータでありながら現実世界の価値ある骨董品のような希少性、
これがNFTの価値を作っています。

2次流通でもクリエイターに還元される画期的なシステム

もう一つNFTに欠かせない特徴が、2次流通でも収益がクリエイターに還元されること。

例えば、あなたが1,000円のCDを作ったとします。

あなたから一人目の購入者Aさんに販売された時は、
もちろんCD代1,000円はあなたに支払われますよね。

でもその後、
Aさんが知人のBさんに、そのCDを500円で売っても
その500円はAさんに支払われるだけで、あなたには1円も入りません。

これがNFTの世界なら、
AさんがBさんに売った場合も、その数%はあなたに入るように設定できます。

このように二次流通でも最初のクリエイターに還元されるシステムが画期的で、
現在色々な分野のクリエイターが、NFTに参加する要因になっています。

超高値で取引されているNFTの例

実際に驚くような価格で取引されたNFTの例をご紹介します。

1億円のイラストCryptoPunks

1億2戦万円のNFT:CryptoPunks

こちらはCryptoPunksと呼ばれるドット絵のデジタルイラスト。
価格はなんと350ETH(約1億2千万円)。

NFT市場がはじまった超初期からリリースされているシリーズです。

え、こんなドット絵が?と思いますよね。
でも実際そんな値段で買われているんです。

イーロン・マスクの楽曲に1億1,980万円

電気自動車メーカーTeslaの最高責任者、イーロン・マスク氏。

彼の自作EDM楽曲に、一時1億1,980万円を超える値段がつきました。

最終的には「これを売るのは違う気がする」と考え、出品は取り下げられました。

ツイートが3億円?

イラストや音楽だけではありません。
2021年3月にはTwitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏の「初めてのツイート」がなんと3億円で購入されました。

このようにアートのみならず、デジタルデータなら売れます。

ここで紹介した数千万、数億円は極端な例ですが、
他にも数万、数十万単位で売買されてるものはざらにあります。

NFTバブル なぜこんなに高騰している?

NFT市場はバブルと言えるほど、めちゃくちゃな値上がりを見せてる作品が多数あります。
(2022年1月21日現在は少し落ち着きました。)

ぼくは二つの要因があると考えています。

コレクターとしての所有欲が刺激される

全く新しい技術が使われた、世界でたった一つの作品。

この要素だけでも相当の所有欲が刺激されるでしょう。

そこに自分好みの作品が出品されれば
多少高くとも、持っておきたいと考えるのは当然とも言えます。

音楽でもストリーミング再生が当たり前になり、
CDやレコードをわざわざ買うことが少なくなった現代。

その中でNFT界では、芸術の価値が再定義されようとしてるように感じます。

投機としての価値

もう一つの要因は投機的に作品を買う人が多いからです。

投機とはギャンブル要素の高い投資のようなもの。

買ったものが無価値になるかもしれないけど、うまくいけばめちゃくちゃ値上がりするかも
と考えて購入されてるものも少なくないでしょう。

NFTはまだまだ新しい技術で、この先どうなるかは誰にもわかりません。
参入してるのも情報感度の高いお金持ちが多い印象です。

最悪損しても買値分だけ。
もしかしたら数十倍、数百倍の価値が生まれるかもしれない。
だからとりあえず買っとこう、と考えるわけですね。

実際に、今のところ純粋なアート作品というより
話題性のあるものが値上がりする傾向にあると感じています。

これは考えさせられる点もありますが、
現実として知っておいた方がいいでしょう。

逆に言えば今まで日の目を見ていなかったクリエイターが
何かをきっかけに、爆発的に知られるようになる可能性もあります。

NFTのメリットとは?クリエイターコレクター目線で解説

NFTの価値とはなんなのでしょうか?
その仕組みとメリットについて解説します。

クリエイター目線で見るNFTのメリット

発行者が証明され、偽造できない

芸術の分野で、偽物が作られることはいつの時代もあります。
NFTでは仕組み上偽物は一瞬でわかるので、そんな心配はありません。

二次流通での収益

これまでなかった、二次流通でクリエイターに収益が入る仕組み。

お金になりにくかった芸術分野でも、生計を立てる大きな希望になるでしょう。

勢いのあるプラットフォームなので一気に注目される可能性がある

今NFT市場はとんでもない額のお金が動いています。
それに伴って知名度のある有名人も多数参入。

その中でこれまで無名だったクリエイターの作品を有名人が購入し、
それがきっかけで爆発的に知られるようになるケースもあります。

参入者が少ないのでライバルが少ない

NFTって難しいですよね。
それだけ実際に売買したりするのは手間。

だから日本で活発に活動してる人はまだまだ少ないです。
そのためNFTで作品を出してる、それだけで優位性が生まれます。

コレクターとしてのメリット

偽物を掴む心配がない

クリエイターとしてのメリットでもお話ししましたが、
NFTはブロックチェーン技術によって、唯一性を証明できるデジタルデータです。

そのため、その作品が本物か偽物かはすぐわかります。

二次販売しやすい

本物の証明が簡単なので買い手がつきやすいです。

手続き自体も、買ったところでそのまま販売できるので
売買しやすい構造になっています。

そして2次流通はクリエイターにとってもメリットがあるので嫌がられない、むしろ喜ばれます。

今後大きく価値が上がる可能性がある

これは本当に読めないので自分で判断して欲しいですが、
今一万円で買えるものが、数年後に百万円になってる可能性もあります。

数百円単位で買えるものや知名度を上げるために無料で配られているものもあるので、
稼げる稼げないに関わらず、NFTを知るために安いものを買ってみるのはアリでしょう。

NFTの現在の課題

数億円が動く、クリエイターの新しい創作の場になる、
と明るい面をたくさん紹介してきましたが課題もあります。

理解が難しい

新しい技術、それも相当複雑なシステムです。
それゆえ理解するのが難しいでしょう。

この記事を読んでる方もきっとそうだと思いますし、
ぼく自身まだまだ不透明な部分がたくさんあります。

だからこそ市場参加者も少なく、今のうちに参入しておくと大きなアドバンテージになるでしょう。

2021年NFT関連のは大きなニュースも多く、参入企業も急増したので、
今後は加速度的に市場は大きくなると思います。

法整備が追いついてない

理解が難しく、急激に成長してきた市場なので法整備が追いついていません。
具体的にはNFTでの売り上げはどういう収入区分になるのか、など。

詐欺も増えている

正直よくわからん、けどものすごい額のお金が動いている
そんな市場なので、新規参入者を狙っての詐欺も最近よく耳にします。

NFTとはなにか。解説まとめ

難しい仕組みの話や詐欺が多いなんて聞くと、
今はとりあえずやめとこうかなと思うかもしれません。

確かに自分で調べて頭を使いながら参加しないと、痛い目を見る可能性はあります。
そういうのが苦手な方は、様子を見た方がいいかもしれませんね。

ただ一つ言えるのは参入が難しいので、
それだけ参入できた方のメリットは大きいんですよね。

逆に市場が成長してからみんなと一緒に参加しても旨みがない、というのが個人的意見。

特にクリエイターの方は今動くことをオススメします。
参入が難しいということはそれだけライバルが少ないからです。

投機的にNFTを取引しようとすると大損する可能性はありますが、
自分の作品を出品するだけなら、最悪でも作品が全く売れないだけです。
(詐欺には気をつけてくださいね。)

作品が売れなくてもどんなことが起こってるのか
情報を集めておくだけでも価値がありますよ。

Follow me! /